2020年 8月 08日

デザインの第一歩を綺麗に踏み出すための4つのレイアウト手法

2020/08/08

デザインレイアウトって何だっけ?

はい!今日はあなたに、これからデザインレイアウト構築をお願いします!
材料はこのテキストと画像。それではデザイン開始!

うん??デザインのレイアウト構築?
ピンとこないですねw

ではデザインにおいて「レイアウト」とは何か。
今回はデザインレイアウトについてのお話です。

例えば、皆さんご存じのバナー。

これは記事最下部に掲載されてるBOPコミュニケーションズのお問合せへのリンクバナー。
レイアウトが構築されていなかった場合はこのような状態です。


 

・プロのコンサルタントが丁寧に相談にのります。
・プロのアドバイスを貰う

 


この2行のテキストと画像がある。
ただそれだけです。


この2行のテキストと画像を整列させたり、大きくしたり小さくしたり、近づけたり遠ざけたり「レイアウト」を整える事でこのテキストと画像が一つのバナーという「整理されたモノ」になり、それを見たり読んだりしたユーザーがより内容を理解しやすくなるんです。

つまりレイアウトを整えるというのは、ただメモ帳にずらずら~と書かれただけのテキストを、それを読むユーザーのために「整理してまとめて伝えやすくする」という役割があります。

レイアウトのやり方1つでデザインのプロっぽさ素人っぽさがもろに出てくる項目なので、今回もとにかくこれだけは覚えとけ!っていうレイアウトの基本の部分を出来る限り簡単に説明しますので、楽に読んでください。

(さらに…)

シェア
ツイート