2020年 11月

Yahooトップページに広告掲載!PCブランドパネル広告とは?

2020/11/30

PCブランドパネル広告とは?

Yahooのディスプレイ広告のフォーマットの一つで、Yahooトップページ、ファーストビューにあるブランドパネル枠に広告を表示することができます。
2020年11月現在、静止画/動画/動的ディスプレイ形式の広告を配信することが可能です。




課金体系はそれぞれ下記のようになっています。
・PCブランドパネル(静止画):クリック課金
・PCブランドパネル(動画):動画視聴課金
・PCブランドパネル(動的ディスプレイ):クリック課金

(さらに…)

競合分析をしてサイトの集客施策に活用していますか?

2020/11/29

競合他社の集客施策を調査していますか?

昨今、WEB広告の需要が伸び、WEBを使った集客を行っている企業が益々増加している傾向があります。

WEBを活用することでより効率的に集客を行うことができますが、競合他社の動向を調査できているのでしょうか。

WEBは、集客を効率的に行う一方で競合の動向調査も容易に行うことができ、競合が行っている施策によっては顧客を奪われることに繋がります。

また、競合他社が行っている施策は、事業が似ている為、自社の集客に活用することも可能でしょう。

その為、競合調査を行うことは、非常に重要となります。 (さらに…)

デザイナーとしての心得を考えよう

2020/11/28

デザインの役割を考える

世の中に数多く存在するデザイン。
私たちは日常生活で常にデザインに囲まれて生活しています。

まぁデザインと一言でいってもそのビックワードの中には多くのデザインが含まれるんですが、今回は広告関係の「デザイン」としてお話しますね。

(さらに…)

YouTube動画広告フォーマットの選びかた~認知度アップ編~

2020/11/27

YouTubeの利用ユーザー拡大や5Gサービスの開始などにより、動画広告の配信もこれまで以上にじわじわと広がりを見せています。

しかし、まだ活用しているユーザーが多くはないため、配信の方法によっては検索広告・ディスプレイ広告よりも少ない広告費で多くのユーザーにサービスや商材について知ってもらうこともできます。
また、YouTube動画広告の配信では、Googleの高度なターゲティング機能を使って、サービスに興味関心がありそうなユーザー・購入に繋がりそうなユーザーに対して効果的にメッセージを送ることができます。

今回はそんなYouTube動画広告の中から、「サービスの認知度アップ」に特化した4つの広告フォーマットについてご紹介します。

 

認知度アップに特化した4つの広告フォーマット

・6秒以内で、短くインパクトのあるメッセージを広く配信したい:バンパー広告

(画像引用:Google広告ヘルプ)


動画の再生前/再生中/再生後に「スキップ不可/6秒以内」という短い時間で表示されます。
最大6秒と短い時間のため、最後まで見てもらえる”視聴完了率”が高く、15~30秒以上のTrueView広告を見ないユーザーにもリーチしやすい傾向があります。

モバイル対応を重視して設計されているため、主にモバイル端末に向けて配信されます。
広告が1,000回表示されるごとに課金されるCPM方式での課金体系で、他のインストリーム広告に比べてインプレッション単価が低くなる傾向があります。

YouTube動画とGoogle動画パートナー上のウェブサイト/アプリに表示されます。

 

・スキップされず、テレビCMのように最後まで動画のメッセージを見てもらいたい:スキップ不可のインストリーム広告

(画像引用:Google広告ヘルプ)

「最大15秒まで」の動画広告配信が可能で、途中でスキップボタンが表示されないため、動画を最後まで見てもらうことでメッセージを伝えたいときに活用できます。
動画広告の中では、一番テレビCMに近い形のフォーマットになります。
YouTube動画の再生前後、または再生途中に表示されます。

目標インプレッション単価制での入札になり、広告のインプレッション数によって料金が発生します。
YouTubeの動画再生ページか、Googleパートナー上のウェブサイト/アプリに表示されます。

 

・YouTube以外の場所で、リーズナブルに動画のリーチを拡大したい:アウトストリーム動画広告

(画像引用:Google広告ヘルプ)


YouTube上では広告は表示されず、Google動画パートナー上のウェブサイト/アプリに表示されます。
モバイルとタブレット限定で表示され、既存の動画広告を使用してモバイルサイトやアプリ向けに更にリーチを拡大することができます。

1つアセットを作成すれば、レスポンシブディスプレイ広告のように自動的に様々な広告枠のサイズに合わせて広告掲載が行われます。
ウェブ上ではバナー枠に表示、アプリ上ではバナー/インタースティシャル/インフィード/ネイティブ形式で表示され、縦向きや全画面と幅広い形式で表示されるため、下記のような特徴があります。

・ニュースサイトやショッピングサイトなど、ユーザーがYouTube以外のサイト/アプリを見ているときに動画広告を表示できる。
・様々な広告枠に表示されるため、多くのユーザーにリーチすることができ、認知度を高めることができる。

広告は画面上に表示されたタイミングで、ミュート状態で自動再生が始まります。
ユーザーはタップすることでミュートを解除できますが、そのままスクロールして飛ばしたり、広告を閉じることもできます。

広告面積の50%以上が見える状態で、2秒以上連続して再生されると料金が発生する、vCPM方式での課金体系です。


・大きなイベントの前後や新商品の発売に向け、短期間で多くのユーザーにサービスを知ってもらいたい:マストヘッド広告

(画像引用:Google広告ヘルプ)


この広告のみ純広告の形になり、Googleの営業担当者を通じて予約制で利用する必要があります。
YouTubeのホームフィード上部に広告が表示されるため、一番目立つ場所で大規模なリーチ拡大/認知度向上を狙うことができます。

ターゲティングはせず、できるだけ多くのユーザーにリーチしたい場合は「1日の費用(CPD方式)」で購入すると、その日にできるだけ多くのユーザーにリーチすることが可能です。

ターゲティングを行いたい場合は、「インプレッション単価(CPM方式)で購入を行うと、ターゲティングオプションを使ってできるだけ多くのユーザーに広告を表示させることができます。

 

まとめ

今回は「認知度アップ」に特化したYouTube広告のフォーマットについてご紹介しました。
YouTube広告には、認知拡大を行ったあとの「比較検討段階」「行動段階」にアプローチできるフォーマットもあります。
こちらについても、次回コラムでどんなもの/特徴があるかまとめていきます。

また、弊社BOPコミュニケーションズでは、このような動画広告の配信代行も承っております。

・まだ情報が少なく、どう配信したらいいかわからない。
・結局どのフォーマットを選ぶのが一番ピッタリなのか知りたい。
・広告配信にまで手をかける時間がないので、すべてプロにおまかせしたい。

そんな時は、下記バナーからお気軽にご相談・お問い合わせください!

【Google広告】住所表示オプション

2020/11/26

住所表示オプションとは

店舗や会社などのビジネスの住所、電話番号、地図上のマーカーを広告文と一緒に表示できます。ユーザーがクリックまたはタップすると、所在地に関する詳細など、関連するビジネス情報がまとめられた所在地ページが表示されます。ユーザーが電話で簡単に問い合わせることができるように、電話番号や通話ボタンを追加することも可能です。来店を促すことができる実店舗がある場合、またはそれ以外の場所に対する訪問を促したい場合に効果を発揮します。

(さらに…)

【2020年版】【Yahoo!広告】検索広告入稿規定に関して

2020/11/25

拡大テキスト広告

広告名(必須):半角255文字以内
タイトル1(必須):半角30文字以内
タイトル2(必須):半角30文字以内
タイトル3:半角30文字以内
説明文1(必須):半角90文字以内
説明文2:半角90文字以内
表示URL(ドメイン部分):設定した最終リンク先URLから自動生成されるため入稿不要
表示URL(ディレクトリ):ディレクトリ1:半角15文字以内/ディレクトリ2:半角15文字以内
※ディレクトリに使用不可な記号
/:,;.(全角) / : , ; . (半角)
最終リンク先URL(必須)
スマートフォン向けURL:※PCとスマートフォンで最終リンク先URLが異なる場合
URLオプション:トラッキングURL/カスタムパラメータ (さらに…)

日々の業務効率をUPする自動化ツール「zapier」とは?

2020/11/24

zapierとは

zapierとは、日々の作業を簡単に自動化できるアメリカ発信の自動化ツールです。Googleスプレッドシートや、Dropbox、Gmailなど主要なサービスをはじめとした様々なツールやサービスを連携させることができます。コードを書く必要がないので、エンジニアのようなプログラミングの知識がなくても自動化の設定が簡単に作成可能です。無料で使えますが、必要に応じて有料のプランを選択することができ、Google AnalyticsやGoogle広告、Facebookなどにも連携ができます。

 

 

(さらに…)

少ないカラーで仕上げるメリハリ+統一感デザイン

2020/11/21

色を敵に回すな

世の中には数多くの「色」が存在します。
色は、それが配色されるモノへの「意味」であり「役割」を担っています。

分かりやすく言うと、信号機はあのお馴染みの3色で、人々が安全に通行出来るようにする「役割」を果たしていますし、軍人が着る迷彩服は山や砂漠などで敵から身を隠す「役割」を持ちますよね。

(さらに…)

簡単に市場調査ができるアンケートサービス「Googleサーベイ」とは?

2020/11/20

Googleサーベイとは

Googleサーベイとは世界50カ国を対象に市場調査ができるといったGoogleのアンケートサービスです。オンラインで集めたデータを元に、ビジネスにおける意思決定に活かすことができます。アンケートは国だけでなく、性別や年齢、Androidユーザーなどに絞ってアンケートを促すこともできます。似たサービスでGoogleフォームというものがありますが、違った点は、Googleフォームは外部リンクへのアクセスが必要なので、Googleサーベイはより気軽に回答を集めることができます。また、このサービスにはGoogleサーベイと、より高度な運用が可能なGoogleサーベイ360と2種類があります。

(さらに…)

CVRが高いサイトから訪問したユーザーへのリターゲティング広告配信

2020/11/19

CVRが高いサイトから訪問したユーザーへのリターゲティング広告配信とは

現在、多くの企業がWEB広告の配信でリターゲティング広告(リマーケティング広告)を活用しており、通常は特定のページを閲覧したユーザーをリスト化することで広告配信に活用していることだろう。

Google広告・Yahoo!広告(ディスプレイ広告)では、閲覧したページ単位だけでなく、どのサイトから訪問してきたユーザーなのかという観点でリスト化する機能があります。 (さらに…)

【Amazon】スポンサープロダクト広告

2020/11/17

スポンサープロダクト広告とは

 

Amazonの検索結果ページ、商品詳細ページに表示されるクリック課金型(PPC)の検索連動広告です。
出品している商品画像と商品名がそのまま広告として表示されるので、クリエイティブの作成は必要なく、広告クリック後は自社商品の商品詳細ページに遷移されます。
掲載面はPCサイト、モバイルサイト、アプリのすべてが対象でAmazonに商品出品していればもっとも簡易的に利用できる広告です。

(さらに…)

【Yahoo!広告】広告審査概要

2020/11/16

Yahoo!広告では、ユーザーがクオリティーの高い情報を迅速に得られ、広告主がより多くの見込み顧客を獲得できるように広告掲載ガイドラインが定められています。
入稿したキーワード、広告、画像、動画、ウェブサイトなどを対象に、広告掲載ガイドラインに準拠しているかについての審査が行われ広告掲載ガイドラインに準拠していない広告内容は、掲載できない場合があります。
審査は、システムと人の目によって随時行われます。審査期間は、約3営業日以内とされています。
審査状況は、広告管理ツールにて確認することができます。 (さらに…)

レイアウト×視線誘導

2020/11/14

ユーザーに見て貰えなきゃ意味がない

Webサイトをデザインする。
バナーをデザインする。
紙広告をデザインする。
・・・・

上記のような様々なデザインをするときに重要な事は何でしょうか?

(さらに…)

潜在顧客を顕在化へ育成できる記事広告

2020/11/13

記事広告とは

記事広告については、人によって様々な考え方をもっていると思いますが、今回は商品やサービスの特徴を紹介した記事をメディアに掲載してアプローチする広告手法という定義で進めていきます。

記事広告は、ネイティブ広告と呼ばれる広告手法の一つとなります。 (さらに…)

【Google広告】構造化スニペット

2020/11/12

構造化スニペット表示オプションとは

商品やサービスの特長をアピールできる広告表示オプションです。
ヘッダーと複数の値から構成され、広告をクリックする前にユーザーに商品の特長やサービスの種類などを知ってもらうために活用します。ヘッダーとは計13個あるカテゴリのことで、値で何について紹介するかを説明します。値には、商品・サービスのその種類・要素などを設定します。 (さらに…)

【Google広告】広告審査概要

2020/11/11

Google広告では、Google広告ポリシーに反していないかを確認するために広告の審査が行われます。
Google広告ポリシーは、法律を遵守するだけでなく、ユーザーの安全性と利便性を高めることを目指して作成されたもので、広告にポリシー違反があった場合その広告は掲載することができません。
基本的に、審査は1営業日以内に完了します。 (さらに…)

ビジネスへの貢献度が分かる!Facebook広告「ホールドアウトテスト」とは?

2020/11/09

Facebook広告のホールドアウトテストとは

日々、私達は色々な広告に触れていますが、例えばFacebook広告と接触したものの、その時にはコンバージョンまで至らず、接触後に検索をしたり、記事などを経てコンバージョンに至るパターンもあるかと思います。このような、Facebook広告からの直接のクリックやコンバージョンでない場合の、広告による貢献度を測る機能を、ホールドアウトテストといいます。コンバージョンリフトを測る、というような言い方をすることもあります。この機能を活用することで、Facebook広告によるビジネス全体への影響度を簡単に計測できます。

コンバージョンリフト→広告に接触するユーザーと、しないユーザーにグループ分けしコンバージョン率を比較することで広告の貢献度を測ること。

  (さらに…)

レイアウトをわざと崩す!? レイアウト×動き

2020/11/07

優等生デザインだけが褒められる世界じゃない

レイアウトは綺麗に。
レイアウトはきっちり整列されているか。
レイアウトが1pxもズレていないかきっちりチェックしよう。
・・・・

そう、デザイン事務所に新人として入社すると上のような言葉が、夜寝ている時まで毎晩のように追いかけてくる…
毎晩は・・ちょっと言い過ぎか((笑))
でもよく先輩デザイナーにアドバイスを受ける言葉だ。

(さらに…)

シェア
ツイート