ポジティブな印象を与えるデザイン手法
2021/09/30
様々なデザインをしていると、ポジティブな印象のデザインを作りたいなぁ!
という場面、結構あるんじゃないでしょうか!
そんな時に考えるのが、
・ポジティブなコピーを記載する
・笑顔の人を載せる
・動物の写真を使う
2021/09/30
様々なデザインをしていると、ポジティブな印象のデザインを作りたいなぁ!
という場面、結構あるんじゃないでしょうか!
そんな時に考えるのが、
・ポジティブなコピーを記載する
・笑顔の人を載せる
・動物の写真を使う
2021/09/29
Amazonに出店している多くのショップで利用されているAmazon広告ですが、自社の検索広告が検索結果の上位に表示されているか気になったことはないでしょうか。
今まで、Amazon広告ではそのような指標はありませんでしたが、この度Amazon広告で検索結果上部のインプレッションシェアという指標が追加されています。
検索結果上部のインプレッションシェアを把握することで、自社のAmazon広告で検索結果の上位に掲載された割合を把握することができます。
検索結果上部のインプレッションシェアは、ブランド認知を促進する上での指標となる為、ユーザーへの認知を促進したい企業は広告運用する上での指標にするといいでしょう。
そして、検索結果上部のインプレッションシェアは、検索広告のみで計測できる指標なので、スポンサーブランド広告・スポンサープロダクト広告で計測できる指標となっています。 (さらに…)
2021/09/28
リーチ&フリークエンシー機能は、Facebook広告での大規模なリーチ配信に特化した機能です。
基準として、「20万人以上に対してブランドの露出を高めたい場合」に最適です。
大規模な認知施策やブランディング施策を行いたいときに活用できます。
2021/09/24
デザインをする際に、多くの場合、完成形をまず想像すると思うんですが、
・アクティブで激しい印象にしたい
・シンプルで落ち着いた印象にしたい
などデザインの方向性は非常に重要になります。
2021/09/23
アドフラウドとは、WEB広告で発生する広告詐欺や不正広告のことで広告費を不正に搾取される仕組みのことを呼びます。
具体的には、BOTや人的に不正な手法によって広告をクリックして広告費を水増しする仕組みとなります。
このようにアドフラウドは、広告主にとっては利益に繋がらない無駄なクリックが増えることとなります。
その結果として、BOTなどで無駄な表示回数・クリック・CVで予算が消化することとなり、本来獲得できていたはずのユーザーの取りこぼしといった機会損失が発生する可能性があります。 (さらに…)
2021/09/22
Microsoft社の無料ヒートマップツール、「Clarity」は、Google Analytics(以下GA)と連携することも可能です。
2021年9月現在、連携を行うとGAにClarityのカスタムディメンションが作成されます。
簡単な分析であればGA上で、より詳細にヒートマップデータを見たいときはClarityで詳細を確認…という使い方ができます。
今回のコラムでは、ClarityとGAの連携方法をご説明します。
2021/09/21
以前のコラムでGoogle広告のコンバージョングループについて紹介しましたが、Yahooディスプレイ広告でも、キャンペーン単位で複数のコンバージョン設定をまとめる、コンバージョングループの設定が可能ですので、コンバージョングループの作成とキャンペーンへの設定方法を紹介していきたいと思います。
2021/09/17
前回に引き続きモノクロ写真についての記事になります。
前回は、デザイン作成時にカラー写真ではなくあえてモノクロ写真にしてみる事で得られる
コピーや被写体へのメリットをご紹介しました!
前回の記事をまだ見てないよ!という方は下にリンクを貼っておきますので、こちらから読んで貰えるとより分かりやすいかなと思いますので是非!
モノクロ写真を使ったデザイン手法
2021/09/16
現在、Instagramのストーリーズは、手軽にコンテンツを投稿できる場所として人気で多くのユーザーが利用しています。
Instagramのストーリーズは、ユーザー同士でコミュニケーションをとりやすいように様々な機能が備わっています。
その一つとして、アンケート機能というものがあります。
Instagram広告では、上記のようにアンケート機能を広告でも活用できますので、Instagram広告アンケートスタンプについてご紹介します。 (さらに…)