2021年 6月

【Google広告】動的検索広告のターゲティング8種類と設定方法

2021/06/30

動的検索広告(DSAとは)

動的検索広告(DSA)とは、「サイトの特定のページ」と「ユーザーのGoogleでの検索語句」が一致すると、広告が表示されるといった動的に広告配信が可能な広告の種類になります。キーワード登録をすることなく、広告のリーチを広げることができます。サイトの全ページを対象、または特定のページのみ、などの様々なターゲティングが可能になります。今回は、動的検索広告で使用できる8種類のターゲティングについてご紹介します。

動的検索広告の概要は以下のコラムをご参照ください。

動的検索広告(DSA)とは

 

(さらに…)

【Twitter広告】フォロワー獲得広告

2021/06/29

Twitter

フォロワー獲得広告とは

現在フォローしていないTwitterアカウントの中で興味を持ちそうなアカウントを利用者におすすめする機能で、利用者が興味を持ちそうなアカウントを幅広く多様に紹介することで、Twitterでのフォロワーを増やすことができます。

Twitter広告プロダクトのリブランディングにともない、名称がプロモアカウントからフォロワー獲得広告に変わりました。

配信対象は、タイムライン、[おすすめユーザー] セクション、検索結果など、Twitterのさまざまな場所に表示されます。
※トレンドテイクオーバーやプロモツイートと同様、このツイートには「プロモーション」というラベルが付けられ、他のおすすめアカウントと区別できるようになってます。

(さらに…)

Google 広告・Yahoo!広告の変更履歴を確認する方法

2021/06/28

Google 広告やYahoo!広告で、「過去にどのような調整や操作を行ったか」を確認したい場面があるかと思います。

操作時に履歴を控えていれば確認が可能ですが、複数人でアカウント管理をしている・過去の担当者から引き継いだアカウント…などで全て把握することは難しい場合も。

そんなときは、アカウントの操作履歴画面をチェックすると、変更した内容をあとからでも見ることができます!

(さらに…)

文字を魅せるテキストレイアウト手法

2021/06/25

文字の魅力を引き出す

バナーや紙広告などのデザインをする際、写真やイラストと平行して重要となってくる要素として
「テキスト」があります。

例えば広告デザインならユーザーに訴求する内容を伝えて行動に移してもらうという役割がありますね。
ではその時に、明確なテキストをズラズラと書いても誰も注目したり読んでくれなければ全く無意味なモノとなってしまいます。

(さらに…)

10代・20代の広告配信に効果的なTikTok広告

2021/06/24

TikTok広告とは

TikTokは、10代・20代が中心に利用されている動画メディアとなります。

近年、動画広告を利用している企業も増えており、YouTube・facebook・Instagramなどで動画広告を行っている企業が増加傾向にあります。

TikTokも現在、注目されている動画広告であり、今回はTikTok広告についてご紹介します。 (さらに…)

【Google広告】ウェブサイトに掲載した電話番号への問い合わせの設定

2021/06/23

以前、【Google広告】通話コンバージョントラッキングのコラムで通話コンバージョンについて紹介しました。
通話コンバージョンには、【広告経由の通話数】【ウェブサイトに掲載した電話番号への問い合わせ】【モバイルサイトでの電話番号のクリック】の3つのタイプがあります。
【広告経由の通話数】はコンバージョンタグの設定は不要で、【モバイルサイトでの電話番号のクリック】は通常のコンバージョンタグと設定方法は同じになります。
【ウェブサイトに掲載した電話番号への問い合わせ】のみGTMでの設定方法が通常のコンバージョン設定とことなりますので、今回は設定方法を解説していきます。

(さらに…)

【Google 広告】サイトリンクオプションのクリック内訳を確認する方法

2021/06/22

Google広告の広告表示オプションのひとつである「サイトリンク」。
ユーザーの知りたい情報を伝えやすくなるほか、広告表示時の専有面積も広がり、クリック率やコンバージョン率アップに繋げられることも。

こちらも広告文と同様、調整や変更によって配信成果をより高めていける可能性があります。
ただし、管理画面に表示されている数値をそのまま見てしまうと、誤った判断をしてしまう可能性も…?

今回のコラムでは、「分類」機能を使って、サイトリンクオプションの配信数値を確認する方法をご説明します。

(さらに…)

【Google広告】2021年6月アップデート情報!動画関連表示オプション

2021/06/21

Google広告 2021年6月アップデート内容

今回、Google広告で「関連動画表示オプション」の利用が可能になりました。関連動画表示オプションを活用することで、ユーザーが接触した動画広告の下に、関連動画のリストを表示させることが可能になります。この機能のメリットとして、配信している動画広告のメッセージにより広がりや印象づけすることができ、You Tubeチャンネル内の他の動画を表示させることで、他の動画へのエンゲージメントを促すことが期待できます。

(さらに…)

覚えて置くと便利なレイアウト設計法

2021/06/18

よく利用するレイアウトについて

デザインをしていて、まず避けては通れないレイアウト設計。
グリッド上で計算をしながら組んでいく緻密なレイアウトから、大きな余白を作る事で配置する要素に優雅で高級感溢れる雰囲気を与える事が出来る余白レイアウトなど、その他にもレイアウト手法は数多く存在しています。

(さらに…)

【Google広告】もしかすると気付かないうちにビュースルーコンバージョンをクリックコンバージョンで評価していたかも

2021/06/17

Googleのディスプレイ広告で計測されるビュースルーコンバージョンとは

現在、多くの企業がGoogleのディスプレイ広告を活用して集客を行っていますが、Google広告で計測されているビュースルーコンバージョンという指標をご存じでしょうか。

ビュースルーコンバージョンは、Googleでは下記のように定義されています。


[ビュースルー コンバージョン] は、広告を目にしたもののクリックしなかったユーザーが、後になってコンバージョンを達成した場合に記録されるコンバージョンです。

ビュースルー コンバージョンは、ビュースルー コンバージョン計測期間と呼ばれる期間中にカウントされます。


簡単に説明すると、ディスプレイ広告の表示されたけど広告をクリックせずに広告以外の経路でコンバージョンに至った場合に計測されるというものとなります。

その為、クリックコンバージョンよりも低く評価されることが多いコンバージョン指標となります。

しかし、ビュースルーコンバージョンが抽出しているデータによっては、クリックコンバージョンと同じように評価されている可能性があります。

今回は、どのような場合にビュースルーコンバージョンがコンバージョンと同じように扱われるケースがあるのかをご紹介します。 (さらに…)

【Google広告】広告表示オプション(自動)の概要と解除方法

2021/06/15

広告表示オプション(自動)とは

広告表示オプション(自動)とは、Google広告が検索結果の向上につながると予測される場合に、自動的に広告表示オプションが作成され、広告の下に表示される機能です。手動でテキストやリンク設定などをする必要がないので、工数をかけることなく広告効果を高めることが可能な機能です。

※広告表示オプションに関しての詳しい説明は下記ページをご参照ください。

 広告表示オプションについて

 

(さらに…)

【Google広告】最適化案の自動適用について

2021/06/13

Google広告で、2021年4月頃より「最適化案の自動適用」がベータ版としてリリースされています。

最適化案の中には、アカウント改善のヒントが提示されている場合も多くあります。
ですが、システムの機械的な提案であること、”ビジネスの拡大”に重きを置く傾向のあるGoogle、という組み合わせのために、最適化案には成果に繋がりにくいもの・意図せぬ配信が行われてしまうものも混じっているのが現状です。

そのため、「意図せず自動適用が有効になっていないかを確認する」という視点でも、今回のコラムをご活用頂けると幸いです!

(さらに…)

最適なテキスト調整

2021/06/11

デザインには2つの要素が存在する

デザインをするにあたって、写真やイラストなどのいわゆる「見せるビジュアル的」な要素と、
キャッチコピーや概要などユーザーにデザインの内容を「読ませて伝える」という要素があります。

ビジュアル的な要素も、読ませて伝える要素もデザインとしてどちらも同じくらい重要なポイントで、この2つのポイントを押さえることで、デザインにより伝わりやすさや美しさを加えていく事ができます。

(さらに…)

【Yahoo!広告】自動運用ルールを活用してCVが発生した検索クエリを自動的に追加

2021/06/10

Yahoo!検索広告で設定できる自動運用ルールとは

現在、多くの企業がWEB広告で自社サービスのPRを行っており、Yahoo!の検索広告を使っている企業も多いでしょう。

近年、Yahoo!広告も様々な機能が追加されており、その中の一つに自動運用ルールというものがあります。

自動運用ルールとは、Googleの自動化ルールと似た機能で、特定のルールを設定することで「キーワードの停止」「予算の変更」「入札単価の調整」などの作業を自動的に行ってくれるというものです。

今回は、その中でも過去にCVが発生した検索クエリを自動的に追加してくれる方法をご紹介します。 (さらに…)

【Google広告】CV変動を事前に設定できる「季節性の調整」機能とは

2021/06/09

「季節性の調整」機能とは

Google広告の機能のひとつで、将来的に予定されているセールやイベント、キャンペーンなどによって見込まれるコンバージョン率の変化を事前に登録しておくことができる機能です。先に登録しておくことで、スマート自動入札機能の動作を調整することが可能になります。 (さらに…)

【Google 広告】「ターゲティング」と「モニタリング」の違いとは?

2021/06/08

先日のコラムで、Google 広告のオーディエンス/ターゲティング種類についてご説明しました。

■【Google 広告】どれを使えばいいの?ディスプレイ広告のターゲティング種類について
https://bop-com.co.jp/column/9216

このターゲット設定を行うときに、実際に配信先を絞り込める「ターゲティング」と、絞り込みは行わずにターゲット別の配信結果を見ることができる「モニタリング」があります。
具体的に何が違うの?モニタリングって何?というかたのために、今回のコラムではこの2種類のターゲット設定の違いについてご説明していきます。


(さらに…)

【Facebook広告】配置ごとのアセットカスタマイズ

2021/06/07

配置ごとのアセットカスタマイズとは

Facebook、Instagram、Audience Network、Messengerの各配置に合わせてクリエイティブアセットを調整できる機能です。この機能は、各配置のオーディエンスの行動やベストプラクティスに合わせて広告をカスタマイズしたり、できる限り多くの場所に広告を掲載できるようにする場合に使用します。※同じ広告セット・広告でも配置ごとに異なるアセット(広告の画像や動画、テキストなど)で入稿できます。

(さらに…)

バナー作成方法 -仕上げ/装飾編-

2021/06/04

今回で最終回となるバナーデザイン作成法になります!
今回初めて見たよ!という方は「第一回:基本設定編」「第二回:デザイン編」のURLを下に貼っておきますので、まずはこちらから読んで貰えるとよりわかりやすいかなと思います!

第一回 基本設定編URL
第二回 デザイン編URL

それでは前回のデザイン完成から入っていきたいと思います。

(さらに…)

【Facebook広告】コンバージョン表示の仕様が変更

2021/06/03

Facebook広告でコンバージョン表示の仕様が変更

現在、多くの企業がFacebook広告を利用してサービスのPRを行っています。

そのFacebook広告でコンバージョン表示の仕様が変更されていることに気付いている方も多いかと思います。

今回は、Facebook広告で変更されたコンバージョン計測ルールについて、ご紹介します。 (さらに…)

Googleタグマネージャで複数ドメインのコンバージョンを計測する方法

2021/06/02

複数ドメインのコンバージョン測定とは

複数ドメインのコンバージョン測定とは、例えばユーザーが、以下のようなドメインAAA.comもしくはBBB.com(※)からコンバージョンした際に、2種類のドメインからコンバージョンが計測される必要があります。しかし、Googleタグマネージャーで計測する場合、Googleタグマネージャのタグを全ドメイン配下のウェブサイトページに埋めるだけではなく、タグマネージャ上で設定も必要になります。今回はその設定についてご紹介していきます。 (さらに…)

【Yahoo!ディスプレイ広告】YDAで使える5つのターゲティング方法について

2021/06/01

先日のコラムで、Googleのディスプレイ広告で使えるターゲティング方法一覧をご紹介しました。
【Google広告】どれを使えばいいの?ディスプレイ広告のターゲティング種類について

今回のコラムでは、Yahoo!のディスプレイ広告(運用型)で利用できるターゲティングにはどんなものがあるかご紹介していきます。

(さらに…)

シェア
ツイート